ジャッキー・チェン



■ドランク・モンキー・酔拳(酔拳)
管理人視聴メディア:日本版DVD(ソニーピクチャーズ版字幕)、TVエアチェック(吹替版、NHK版字幕)
                
CAST役名俳優名声優名補足
ウォン・フェイフォン〈コウ・ヒコウ、黄飛鴻〉 ジャッキー・チェン〈成龍〉 石丸博也 ソニー版はウォン・フェイフォン
TV吹替版はコウ・ヒコウ
蘇乞兒〈ソウ・ハッイー、蘇化子〉 ユエン・シャオチェン〈サイモン・ユエン、袁小田〉 小松方正 ソニー版は蘇乞兒(発音はソウ・ハッイー)
TV吹替版は蘇化子(発音はソ・カシ)
イン・ティッサム〈鉄心〉 ウォン・チェンリー〈黄正利〉 津嘉山正種 ソニー版はイン・ティッサム(字は鉄心で変わらないかも)
TV吹替版は鉄心(発音はてっしん)
ウォン・ケイイン〈コウ・キエイ、黄麒英〉 ラム・カウ〈林蛟〉 島宇志夫 ソニー版はウォン・ケイイン
TV吹替版はコウ・キエイ
ゴイチョイ〈師範代〉 ディーン・セキ〈石天〉 清川元夢 ソニー版はゴイチョイ
TV吹替版は師範代
リー フォン・ギンマン〈馮敬文〉 杉田俊也
おばさん リンダ・リン・イン〈林瑛〉 市川千恵子
おばさんの娘 シャロン・ヨン〈楊分分〉 川浪葉子
若先生〈リーの息子〉 ワン・チェン〈王将〉 納谷六朗 ソニー版は若先生
TV吹替版は役名不明
チョウ先生 ウォン・ハー〈黄蝦〉 仲木隆司 ソニー版はチョウ先生
TV吹替版は役名不明
チョイ・ギッティン〈棒術のワン〉 スー・シア〈徐蝦〉 仲木隆司 ソニー版はチョイ・ギッティン
TV吹替版は棒術のワン
鉄頭のラオシュウ〈頭突きのタイガー〉 サン・クワイ〈山怪〉 加藤正之 ソニー版は鉄頭のラオシュウ
TV吹替版は頭突きのタイガー
兄弟弟子 ジャン・ジン〈蒋金〉 村山 明 ソニー版、TV吹替版共に役名不明
ヒコウの悪友 俳優不明 龍田直樹 ソニー版、TV吹替版共に役名不明
食堂の店主 俳優不明 石森達幸 ソニー版、TV吹替版共に役名不明
店主の息子 俳優不明 若本規夫 ソニー版、TV吹替版共に役名不明
ゴリラ〈ブッチャー〉 俳優不明 たてかべ和也 ソニー版はゴリラ
TV吹替版はブッチャー
翡翠売り 俳優不明 北村弘一 ソニー版、TV吹替版共に役名不明
子供 俳優不明 向殿あさみ ソニー版、TV吹替版共に役名不明
ウェイター 俳優不明 井口成人 店とウェイター役が変わっても声は井口成人
タイガーの手下 俳優不明 沢木郁也 ソニー版、TV吹替版共に役名不明
八百屋 ユエン・ウーピン〈袁和平〉 無し ソニー版は役名不明
TV吹替版では多分出番はカット
チャン・コッワイ ユエン・シュンイー〈袁信義〉 無し ソニー版は役名不明
TV吹替版では出番はカット
弟子 ユエン・シュンイー〈袁信義〉 不明 ソニー版、TV吹替版共に役名不明
弟子 ユエン・チュンヨン〈ブランディ・ユエン、袁振洋〉 不明 ソニー版、TV吹替版共に役名不明

STAFF 役職 スタッフ名 補足
製作総指揮 ン・シーユエン〈呉思遠〉
製作 チャン・チュアン
脚本 ン・シーユエン〈呉思遠〉
撮影 チャン・ハイ
音楽 チョウ・フクリョン〈周福良〉 日本版では音楽を一部差し替え
武術指導 ユエン・ウーピン〈袁和平〉
スー・シア〈徐蝦〉
副武術指導 ユン・ケイ〈コーリー・ユエン、元奎〉
ユエン・シュンイー〈袁信義〉
ユエン・チュンウェイ〈袁振威〉
監督 ユエン・ウーピン〈袁和平〉
制作 シーゾナル・フィルム
日本版配給 東映
日本版主題歌 四人囃子 「拳法混乱〈カンフージョン〉」キャニオンレコード
日本版主題歌作詞 Vinyl
日本版主題歌作曲 MA−CHANG
雑記
多分日本では一番有名なジャッキー映画。「酔えば酔うほど強くなる」のキャッチはあまりにも有名で、未だに街中で酔っ払いがエセ酔拳を披露してるのをまれに見かける。
でもこれ、実は「蛇拳」のパート2的な扱いの映画だって事を知った時はさすがに驚いたよ・・・でもよく見たら出演者、スタッフともにだいぶ被ってるから気づかなかったオレがバカなんだけど(苦笑)。
連れに言われて気がついたんだけど、DVD版(ビデオ版も)の冒頭で殺されたユエン・シュンイーが次の場面ではジャッキーに混じって拳法の訓練してたのがちょっと面白かったな。しかし連れ曰く「まだスタントで出てるシーンがあるそうな」・・・探さなきゃ!(笑)
ちなみに監督のユエン・ウーピンは、豆売りの八百屋で若先生にぶつかり豆ぶちまけられた挙句手下にボコボコにされる哀れなオッチャン役・・・って見た目まんまの弱そうな役やなぁ、オイ!(笑)
ホントにあんな人がマトリックス世界に名を馳せ、ドニー・イェンを育てた武術指導だったとは・・・世の中侮れんねぇ(オレ、ラウ・カーリョンを初めて見た時も同じ事思ったような)。
ちなみにDVD版の音声解説、用心棒のブッチャー役の俳優について「ボロ・ヤン〈ヤン・スエ〉というファンがいる」ってな事言ってるけど、あれはどこから見ても違うだろ〜(笑)。音声解説の人も「僕は違うと思う」って微妙に控えめな否定の仕方だし(汗)・・・やっぱり西洋人は東洋人の顔の区別がつかないんかねぇ。
ちなみに日本版主題歌は素晴らしく爽やかな曲で本編の明るさがグッと引き立つので次にDVD再販する時は日本語吹替(と東映版)も収録してほしいな・・・って思ってる人はけっこういるみたいね。

■酔拳2
管理人試聴メディア:ワーナー版DVDスペシャルエディション(日本公開版字幕、ビデオ吹替版、アジア版)、大陸版DVD(香港公開版)、TVエアチェック(吹替版)

CAST 役名 俳優名 声優名 補足
ウォン・フェイフォン〈黄飛鴻〉 ジャッキー・チェン〈成龍〉 石丸博也 石丸はビデオ、TV版共に
ウォン・ケイイン〈黄麒英〉 テイ・ロン〈狄龍〉 堀勝之祐、青野 武 前者がビデオ版、後者はTV版声優
リン アニタ・ムイ〈梅艶芳〉 戸田恵子、雨蘭咲木子
フク・マンケイ〈福、フー・マンチー〉 ラウ・カーリョン〈劉家良〉 宝亀克寿、緒方賢一 DVDアジア版役名はフー・マンチー
ジョン〈譚昌〉 ロー・ワイコン〈盧惠光〉 田中正彦、大塚芳忠
ツァン〈燦〉 フェリックス・ウォン〈黄日華〉 星野充昭、小杉十郎太 使用拳法、ビデオ版はツァイ拳、TV版はツァン拳
ツォウ〈難〉 チャン・チーコン〈蒋志光〉 桜井敏治、竹村 拓
ファン〈王芬〉 ホー・ヨンファン〈何永芳〉 沢海陽子、坂本千夏
フォウ〈火生〉 チン・カーロウ〈錢嘉樂〉 平田広明、田原アルノ
将軍の息子 アンディ・ラウ〈劉徳華〉 平田広明、藤原啓治
フェイフォンの友人 ラウ・カーヤン〈劉家勇〉 藤原啓治 ビデオ版声優は不明
夫人 クワン・サウメイ〈關秀媚〉 声優不明
イギリス領事 俳優不明 小島敏彦、小川真司 小島敏彦はTV版では別役
ヒン 俳優不明 辻 親八、麦  人
現場監督 俳優不明 中田和宏、谷口 節
野次馬 タイ・ポ 小島敏彦 ビデオ版声優は不明
将軍 トン・ピョウ〈董驃〉 声優無し 日本版ではカットなので出番無し

STAFF 役職 スタッフ名 補足
製作 エドワード・タン〈ケ景生〉
エリック・ツァン〈曾志偉〉
董韻蒔
製作総指揮 レナード・ホー〈何冠昌〉
脚本 タン・キンサン〈ケ景生〉
トン・マンミン〈唐敏明〉
ユエン・カイチー〈阮繼志〉
音楽 ウー・ワイラップ〈胡偉立〉 サントラ盤・ロックレコード
主題歌 ジャッキー・チェン〈成龍〉 「酔拳〈醉拳〉」
サントラ盤に収録
武術指導 ラウ・カーリョン〈劉家良〉
ジャッキー・チェン・スタントメンクラブ〈成家班〉
監督 ラウ・カーリョン〈劉家良〉
ジャッキー・チェン〈成龍〉 クレジットは無し
共同監督〈執行導演〉 チェン・シーホワ〈陳誌華〉
フランキー・チェン〈陳勲奇〉
配給 ゴールデン・ハーベスト
日本版配給 東宝東和
日本版予告ナレーション 石塚運昇
雑記
最近では一番TVでリピートがかかってる気がする第2弾。
前作から16年経っても設定年齢はほぼ変わらずなので違和感はあるものの(それでいくとフェイフォンはまだ18歳くらいなのにガバガバ酒飲んでるんだよなぁ、マジでヤバいって、笑)、そんな事があんまり気にならなかったのが凄い。
何時の間にか親父が再婚してて義理の母親が出来てたのには驚いたけど、このかあちゃんとのコンビは息がピッタリでおもろいね。でも母親もフェイフォンも、仕事に対して適当すぎだと思うが(苦笑)。
昔の話でいくと「本当に酔ってては使いこなせない」はずの酔拳だが、この映画ではベロベロ(笑)、挙句の果てに工業用アルコール飲んで目と頭までやられちゃうんで(香港版だけだが)ラストのオチだけ視聴者置いてき食らうかも?結果的には「酔ったふりする:酔拳、本当に酔っ払う:酔拳2、ひたすらシラフ:酔拳3」といったところだろうか。
あと、気になるところが少々あったので追記。かあちゃん初登場の時、麻雀のあがり手が「吹替版:清一色(ビデオ版もTV版も翻訳同じ人なので同じ訳)」なのに対して「字幕:九連宝燈」ってんってるんですが・・・これは全然点数的に違いますよね?ね!?
一体どっちが正しいんでしょうか、満貫と役満だと点数がエラい違うからめっちゃ気になるんですが・・・(苦笑)。
あと、TV版だと中盤の酔拳披露のシーン、酔八仙の型の名前が適当過ぎなんだけど(訳が忠実だったビデオ版と同じ翻訳の人なのに)「どすこい拳」はさすがに酷いのではないでしょうか(笑)。私はこれ聞いてエクセル・サーガ「どすこい花子」さん(通称エクセル)を連想してしまいましたが(オイ)。
いや、そんな余計な話はおいといて、やっぱり見所はラストのブチギレ酔拳でしょう。原語で見るのもいいけど、ここはやっぱり原語以上にオーバーアクト炸裂なTV版を推したいところ、何たってビデオ版よりもブチキレ状態で「あひゃひゃひゃ、あやややや〜、ありゃああぁあだだだだだだ☆△□〇♀∀⇔〜〜!!!」ともう意味わからないレベルまで酔っ払ってます、そりゃ、工業用アルコール飲むとヤバいな・・・ってのを聞いただけで知らしめてくれる名演技です!(笑)
まだまだTVでも再放送あると思うけど、リピートかかったら標準録画のツメ折りしておかないと「プロA」みたいに「またやるからって思ってたら再放送しなくなった!」なんて事になってしまうので要注意!
おおっと!だけどテレビ東京で再放送するとビデオ版の音源使いまわしなのでフジテレビに期待しよう。

■カンニング・モンキー・天中拳
管理人視聴メディア:ブロードウェイ版ビデオ(吹替版)、TVエアチェック(吹替版、東映版字幕)

CAST 役名 俳優名 声優名 補足
コウ〈チャン〉 ジャッキー・チェン〈成龍〉 石丸博也、山野井仁 ブロードウェイ版役名はチャン
前者はTV版、後者はブロードウェイ版
へっこき〈へっこきプー太郎〉 ディーン・セキ〈石天〉 清川元夢 ブロードウェイ版役名はプー太郎のほう
ブロードウェイ版声優は不明
二十三面相〈ヤン・ウー〉 カム・コン〈金剛〉 石森達幸 ブロードウェイ版声優は不明
ミャオ副官〈マオ〉 ジェームズ・ティエン〈田俊〉 沢木郁也 ブロードウェイ版の役名はマオ
ブロードウェイ版声優は不明
ファン隊長〈フォン隊長〉 俳優不明 飯塚昭三 ブロードウェイ版役名はフォン隊長
ブロードウェイ版声優は小山武宏?
マオ先生 リー・マンチン〈李文泰〉 小松方正 ブロードウェイ版声優は不明
リューの妹〈キンレイ〉 ドリス・ルン(ロン・ジャン・エール)〈龍君兒〉 吉田理保子 ブロードウェイ版の役名はキンメイ
ブロードウェイ版の声優は不明
鉄腕ルー〈鉄腕ロ〉 俳優不明 有本欽隆 ブロードウェイ版役名は鉄腕ロ
ブロードウェイ版声優は不明
強盗(兄) 俳優不明 笹岡繁蔵 ブロードウェイ版声優は不明
強盗(弟) 俳優不明 仲木隆司 ブロードウェイ版声優は不明
女盗賊ミャオ〈マオ〉 俳優不明 北浜晴子、紗ゆり ブロードウェイ版役名はマオ
前者はTV版、後者はブロードウェイ版
知事 俳優不明 北村弘一 ブロードウェイ版声優は不明
ムチの名人・リュー 俳優不明 仲木隆司 ブロードウェイ版声優は不明
赤毛 俳優不明 岡 和男 ブロードウェイ版声優は不明

STAFF 役職 スタッフ名 補足
製作 ロー・ウェイ〈羅維〉
シュー・リー・ウォア〈許麗華〉
音楽 フランキー・チェン〈陳勲奇〉
武術指導 ジャッキー・チェン〈陳元龍〉 クレジットは陳元龍表記
監督 チェン・シーホワ〈陳誌華〉
日本版配給 東映
日本版主題歌 SHY(ハートビーツ) 「カンニング・モンキー」日本コロムビア
〈コロムビア・ミュージックエンターテイメント〉
日本版主題歌作詞 JUNE EUGENE
日本版主題歌作曲 武川行秀〈タケカワユキヒデ〉
日本版主題歌編曲 ミッキー吉野
日本版予告ナレーション 広川太一郎
雑記
ギャグがベタ(過ぎ)て個人的にはすごく好きな作品なんだけど(特にラストバトルにもギャグ満載だし)、ジャッキーファン内ではあまり評価がよくない模様。
ラスボスなんて字幕やブロードウェイ版とTV版ではキャラ違うし(字幕やブロードウェイ版だと普通に悪役な喋り方だけど、TV版では「なんだおめーは!!」とかべらんめぇ口調、笑)。
ここで唐突にTV版とブロードウェイ版の翻訳差チェック!(ホント唐突)
ラストバトルで敵のヅラが取れてビデオ版だと「あれぇ?アデランスかよ!(東映版字幕も「アデランスか!)」だったのに対してTV版は「ありゃ、光輝いちゃってぇ」と解釈、アデランスから苦情でも来たのでしょうか?(来ないって)
その次は技の名前。ビデオ版だと「一本でもニンジン」って技(これも相当凄い名前だけど)があるんだけどTV版では原語に忠実に訳したのか「一指動山拳(多分こういう字)」になっていて、一見まじめっぽく見えるんだけど、映画の終わりに敵を倒した後にもまだ技をかけるところでビデオでは「一本でもニンジン!(東映版字幕では「ニンジン!」)」って最後までいうところが、TV版では「いっしどうさん♪」と変なテンポで喋っているので無駄に笑えます、石堂さんっていう人を呼んでいるのでしょうか?(呼んでないって)
あと、東映版字幕は「アンタら阪神巨人さん?(多分オール阪神巨人に引っ掛けてるんだろうね)」とか「ツッパリハイスクール」っていう技とか珍訳のオンパレードで飽きないんだけど、そこがファンにはいただけないところなのかな?

■ヤング・マスター<師弟出馬>
管理人視聴メディア:海外版DVD(ユニバース版字幕)、TVエアチェック(吹替版、NHK版字幕)

CAST 役名 俳優名 声優名 補足
ドラゴン〈ロン〉 ジャッキー・チェン〈成龍〉 石丸博也 吹替版役名はドラゴン
タイガー〈兄弟子〉 ウェイ・パイ〈韋白〉 鈴置洋孝
ジャガー ユン・ピョウ〈元彪〉 目黒裕一〈目黒光祐〉
カム〈キム〉 ウォン・インシック〈黄仁植〉 北村弘一 吹替版役名はカム
シューラン リリー・リー〈李麗麗〉 川浪葉子
クワン署長 シー・キエン〈石堅〉 上田敏也
チン先生〈師匠〉 ティエン・ファン〈田豊〉 大塚周夫
ブラック〈キムの手下〉 フォン・ハックオン〈馮克安〉 仲木隆司 吹替版役名はブラック
キム〈カム〉の手下 リー・ホイサン〈李海生〉 笹岡繁蔵 特に役名無しの模様
弟子 タイ・ポ〈太保〉 小林通孝〈新田三士郎〉
ブル ファン・メイサン〈樊梅生〉 渡部 猛
アーサク フォン・ファン〈馮峯〉 雨森雅司
アーチン 俳優不明 飛田展男

STAFF 役職 スタッフ名 補足
製作総指揮 レイモンド・チョウ〈鄒文懐〉
脚本 ジャッキー・チェン〈成龍〉
ラウ・ティンチー〈劉天賜〉
トン・ルー〈童路〉
エドワード・タン〈ケ景生〉
音楽 フランキー・チェン〈陳勲奇〉 吹替版ではほとんど使用されず
武術指導 ジャッキー・チェン〈成龍〉
フォン・ハックオン〈馮克安〉
監督 ジャッキー・チェン〈成龍〉
配給 ゴールデン・ハーベスト
日本版配給 東宝東和
日本版主題歌 ジャッキー・チェン〈成龍〉 「さすらいのカンフー」ビクター
日本版音楽 宇崎竜童
井上 鑑
雑記
何度見ても飽きないラストバトルが(オレが言うまでもなく)必見の一本。
敵役ウォン・インシックは韓国空手7段(テコンドーの事かね)の腕前らしいが、まさしくその通り、キックの破壊力は相当なものだと思う。まぁいくつかはワイヤーで迫力を出しているものの、ラストバトルなんかは寸止めじゃなくてマジにジャッキーにヒットしてるし、ありゃあ痛そう、そして暑そう(二人とも汗だくで戦ってたし)。
あと、師匠役のティエン・ファンはオレが今までに見た出演映画(つってもドラゴン怒りの鉄拳と奇蹟・ミラクルだけだが)で一番威厳が薄く、弟子に八つ当たりするような役なんで好きでないなぁ・・・。ライバルのウェイウー道場の連中に見事にそこ突かれてるし(苦笑)。
あと音楽は吹替では日本で作った音楽に総替えになってるけど、オレは字幕版を先に見たので、ラストバトルに限っては字幕版のほうがいいと思う。てっきりラストバトルで「さすらいのカンフー」がかかるんだと思ってたらかかるのはEDだったんだね、ラストバトルでもいいような気もするけどねぇ。
映画自体もカンフー映画として見てて(さほど)泥臭くないので、色目で見なければ、相当楽しめるんじゃないかぁ・・・と思いますよ、いまさらだけど、オススメの1本(言わずもがなで申し訳ない)。

雑記帳トップへ戻る     トップへ戻る