用語辞典人物・会社編あ〜お

<あ>

青野 武[あおのたけし](声優、俳優)
キョンシー映画(霊幻シリーズ)には欠かせない声優。霊幻道士シリーズのほとんどに登板。1〜3、5〜8、そしてTVドラマ「霊幻道士(彊屍道長2)」のラム・チェンインを、4の完結編ではアンソニー・チェンを演じている。当然全作主人公だ。
この人が道士を演ると必ずどこかにギャグがあり(真面目な役でも)初めから最後までギャグで突っ走ったのが第4作であった。
だが、この声がないとあんまり気がのらないのが日本語版の特徴で、失敗作(ちょっと言い過ぎかもしれないが)だったのが「新・霊幻道士」だった。
他の霊幻シリーズDVDにも日本語版が入ってる事を期待したのだが・・・結果は見ての通り見事に字幕版だけだったのが残念無念。1はそろそろ市販のテープの寿命が来る頃なので早急に吹替入れて発売していただきたい。
洋画・アニメでよく声を聞く方だが、実は「ウルトラマン」でザラブ星人(声・中身共に)演じていた過去がある(あんまり関係ないが)。 この人のアドリブギャグ炸裂が見たければ、第4作かDVDで発売中の「モンティ・パイソン・アンド・ナウ」「モンティ・パイソン・ホーリーグレイル」等をオススメする。
■代表作■
「霊幻道士」、「霊幻道士2<キョンシーの息子たち!>」、「霊幻道士3<キョンシーの七不思議>」、「霊幻道士5<ベビーキョンシーVS空飛ぶドラキュラ>」、「霊幻道士6<史上最強のキョンシー登場!>」、「霊幻道士7<ラスト・アクション・キョンシー>」、「霊幻道士8<空飛ぶドラキュラ・リターンズ>」、「霊幻道士(彊屍道長2)」、「イースタン・コンドル」:ラム・チェンイン(林正英)
「霊幻道士・完結編<最後の霊戦>」:アンソニー・チェン(陳友)
「燃えよデブゴン2」、「燃えよデブゴン3<ダーティ・タイガー>」、「十福星」:カール・マッカ(麥嘉)
「新・ポリスストーリー(POMPOM版)」、「香港発活劇エクスプレス 大福星」:リチャード・ン(呉耀漢)
「少林寺三十六房」:トン・ウェイシン(唐偉成)
「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー(TV版)」:ウー・マ(午馬)
「拳精(TV版)」:ジェームズ・ティエン(田俊)
「嵩山少林寺」:ウォン・チェック(王赤)
「プロテクター」:ダニー・アイエロ
「酔拳2(TV版)」:テイ・ロン(狄龍)
「超酔拳」:ラウ・カーリョン(劉家良)
「空飛ぶモンティ・パイソン」、「モンティ・パイソン・アンド・ナウ」、「モンティ・パイソン・ライフ・オブ・ブラアン」、「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」、「モンティ・パイソン<人生狂騒曲>」、「危険な動物たち」:マイケル・ペリン
「バック・トゥ・ザ・フューチャー(ビデオ版)」、「バック・トゥ・ザ・フューチャーPARTU(ビデオ版)」、「バック・トゥ・ザ・フューチャーPARTV(ビデオ版)」、「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド(ユニバーサルスタジオジャパンアトラクション)」、「世にも不思議なアメージング・ストーリー」、「アダムス・ファミリー」、「アダムス・ファミリー2」:クリストファー・ロイド
「ホーム・アローン(ビデオ版、他)」、「ホーム・アローン2」、「リーサル・ウェポン3(ビデオ版)」、「リーサル・ウェポン4(ビデオ版)」:ジョー・ペシ
「クロコダイル・ダンディー」、「クロコダイル・ダンディー2(TV版)」、「Mr.エンジェル<神様の賭け>」:ポール・ホーガン
「究極超人あ〜る」:成原博士
「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマーV」:デスザラス
「破邪大星ダンガイオー」:ターサン博士 「ドラゴンボール」:ピッコロ大魔王
「ドラゴンボールZ」:神様

アカン[あかん](登場キャラ)
霊幻6に登場した先生の弟子のアクション担当のほう。童貞で先生に「女ナンパしろ!」と怒られていた。どうやら葉巻を知らないようでチョコバーと言われて食べていた(大丈夫か?それはマズイだろう!)。
演じている役者はホン・ヤンヤン、声は鳥海勝美が演じている。
関連用語:アケン

秋元羊介[あきもとようすけ](声優、俳優)
霊幻シリーズ第2、3作で声をあてた声優。「2」ではウー・マを、「3」ではエキストラだ。
しかしこの人の代表作は何といっても「機動武闘伝Gガンダム」の東方不敗・マスターアジアだろう。香港映画フリークな今川泰宏監督の好みがはっきりと出たキャラで東方の名前もずばり「スウォーズマン」からとったものだし「笑傲江湖ウォルターガンダム」なんてのも出てくる。香港映画好きなら一度は見たほうがいいガンダムだろう。当然、マスターの生き様を。
「流派・東方不敗!十二王方牌大車輪ーーーー!!」
■代表作■
「霊幻道士2<キョンシーの息子たち!>」:ウー・マ(午馬)
「霊幻道士3<キョンシーの七不思議>」:ラウ・チャウサン(劉秋生)
「燃えよデブゴン!お助け拳」:ユエン・シュンイー(袁信義)
「スカイホーク鷹拳」:カーター・ワン(黄家達)
「嵩山少林寺」:チュー・スーユイ
「サイクロンZ」:ジェームズ・ティエン(田俊)
「豪華客船ゴライアス号の奇跡」:ロバート・フォスター
「ジャイアントロボ THE ANIMATION」:衝撃のアルベルト
「機動武闘伝Gガンダム」、「スーパーロボットスピリッツ」、「スーパーロボット大戦IMPACT」:ストーカー、東方不敗マスター・アジア
「機動戦士ガンダムSEED」:シーゲル・クライン

悪魔[あくま](登場キャラ)
幽幻4のボスキャラ。然現れ突て(目的不明)悪の限りを尽くした悪党だ(ほんと意味も無く出てくるから)。金おじいさんに頭に杭を打たれるが、テンテンの父・青龍の身体をのっとり頭の杭を取る為にさまよっていた(その間も悪事をしているのだが)。「愚か者の馬鹿者のたわけ者がぁー!!フハハハハハハハ・・・」のセリフが印象的。身に付けている甲冑が異様にちゃっちいのは黙っててあげよう(笑。オレの弟曰く「学芸会以上、テレビの小道具未満」なんだそうだ)。
演じている役者は不明(読み方わかんねー)だが声は悪い声ならこの人!の笹岡繁蔵だ。

アケン[あけん](登場キャラ)
霊幻道士6のDVDでのアカンの役名。
詳しくはアカンの項参照。

アシン[あしん](登場キャラ)
霊幻8に登場した道士の弟子。ラスオチ担当。アンという女性に片思いだが、当の本人には見向きもされていない。
「マッチを取ってきまっち」というアドリブのくだらなさすぎるセリフが頭から離れない、頼むから離れてくれ(笑)。
ガアイ・センが演じており、声は難波圭一が担当している。

アンソニー・チェン[あんそにー・ちぇん](俳優)
漢字表記は陳友。
霊幻1でチェン道士の弟・風水師、霊幻4で主人公・ゴクウ道士を演じた俳優。
個人的には、ラム・チェンイン亡き後は彼に道士を継いで欲しいと思う(無理なのはわかってるが)。
実際にはアーティストであり、俳優のアラン・タムの盟友でもある。
■代表作■
「霊幻道士・完結編<最後の霊戦>」:(声)青野 武
「ツイ・ハークのゴーストホーム<13日の金曜日の妻たちへ>」
「プロジェクトA2<史上最大の標的>」
「奇蹟・ミラクル」:(声)茶風林
「サンダー・アーム<龍兄虎弟>」
「ファースト・ミッション」
「七福星」:(声)堀内賢雄
「十福星」:(声)中尾隆聖
「香港トワイライト・ゾーン 摩訶不思議物語」

<い>

飯塚昭三[いいづかしょうぞう](声優、俳優)
幽幻2のロバートを演じた声優。
悪の帝王をよく演じ、地球を狙い続けてウン十年・・・のベテラン。代表作は「宇宙刑事ギャバン」のドン・ホラー(初代)、「宇宙刑事シャリバン」の魔王サイコ、「宇宙刑事シャイダー」の帝王クビライ、「人造人間キカイダー」のハカイダー、「サンダーマスク」の大魔王ベムキング、「超人バロム1」の帝王ドルゲ、「電子戦隊デンジマン」のベーダー怪人(毎回登場する怪人全部)、「太陽戦隊サンバルカン」のヘルサターン総統、「百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊」のはぐれハイネス・ラクシャーサ等、パッと挙げただけでもこれだけ悪者を演じている。
「特攻野郎Aチーム」では一転、力持ちで飛行機嫌いのコングを、「モンティ・パイソンシリーズ」ではおばさん役を得意とするテリー・ジョーンズを演じ芸の広さを見さている。どうでもいいが、話がキョンシーから脱線しまくってるなぁ。
■代表作■
「幽幻道士2<キョンシーズ>」:(声)ロバート役
「ミラクル・ファイター」:ユエン・シュンイー(袁信義)
「必殺鉄指拳」:チアン・ユンウェン(權永文)
「五福星 THE 5LUCKY STARS」:ジェームズ・ティエン(田俊)
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ外伝<天地笑覇>」:ン・マンタ(呉孟達)
「特攻野郎Aチーム」、「ロッキー3」:Mr.T
「宇宙刑事ギャバン」:ドン・ホラー(初代)
「宇宙刑事シャリバン」:魔王サイコ
「宇宙刑事シャイダー」:帝王クビライ
「超電磁マシーン・ボルテスV」:ルイ・ジャンギャル
「機動戦士ガンダム」:リュウ・ホセイ
「マジンカイザー死闘!暗黒大将軍」:暗黒大将軍
「ジャイアントロボ THE ANIMATION〜地球が静止する日〜」:鉄牛

石井敏郎[いしいとしろう](声優、俳優)
霊幻第3作で半人前の道士・マオを演じた声優。リチャード・ウンにぴったりの声だったが、この作品のみの模様、惜しい。
その他の出演作品は「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」のスパークプラグ、「絶対無敵ライジンオー」の矢沢校長などがある。この人も80年代は洋画でよく声を聞いていたが、最近とんと聞かないなぁ。
■代表作■
「霊幻道士3<キョンシーの七不思議>」:リチャード・ン(呉耀漢)
「プロジェクトA2<史上最大の標的>」:クワン・ホイサン(關海山)
「南北酔拳」:ディーン・セキ(石天)
「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」:スパークプラグ、プロール、ストリーク、ギアーズ、スクラッパー、スラッグ
「トランスフォーマー・ザ・ムービー」:プロール、レック・ガー
「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010」:レック・ガー、クインテッサ星人
「絶対無敵ライジンオー」:矢沢永吉郎

石塚運昇[いしづかうんしょう](声優、俳優)
ツイ・ハークの霊戦英雄伝にて道士とナレーションを演じた声優。
シェークスピア劇の出身だけあって、よく通るいい声で味方から悪役まで難なくこなす。
一般に一番知名度のある役はやっぱり「ポケットモンスター」のオーキド博士であろうか、管理人的ベストはやっぱり「ポリスアカデミー」シリーズのタックルベリー。
■代表作■
「ツイ・ハークの霊戦英雄伝」:チィ・チュアンホワ(計春華)
「拳王伝説・燃えよファイター」
「TAXI(ビデオ版)」、「TAXI2(ビデオ版)」、「TAXI3」:サミー・ナセリ
「ダイ・ハード3(ビデオ版)」:グラハム・グリーン
「カウボーイ・ビバップ」:ジェット・ブラック
「MACROSS PLUS」、「MACROSS PLUS MOVIE EDITION」、「スーパーロボット大戦α」、「スーパーロボット大戦α外伝」:ガルド・ゴア・ボーマン 「バトルファイターズ・餓狼伝説」:ジェフ・ボガード
「ポケットモンスター」:オーキド博士

石丸博也[いしまるひろや](声優、俳優)
幽幻道士3では盛天門、幽幻道士4では青龍、来来!キョンシーズでは浩雲道士(オリジナルはいずれも同じ俳優が演じている)、「ドラゴン特攻隊」ではご存知ジャッキー・チェンを演じた声優。変質者に聞こえなくもない(というか変質者だね、爆)かけ声や呪文で視聴者を大いに困惑させた(笑)。どれだけすごいかは表現しにくいので各自で見て欲しいが、とにかく変だ、ものすごく、文字に起こしたい気分(笑)。霊幻シリーズには一度も出てきてないが個人的には出てきてほしかった。
ジャッキー・チェンの出演作ほとんどで吹替えているのはみんなも周知の事だけど、真田広之主演の「龍の忍者」では第2のジャッキーとして売り出されたコナン・リー(リーサルウェポン4のリー・リンチェイの兄貴役の人)までも吹替えているのには驚き。勿論他にも「ロング・ストリート」ではブルース・リー、「少林寺」では落語家の好楽さん似(笑)のスン・ジェン・クイ等香港映画でもとてもよく耳にする声である。
管理人的にオススメなのは「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010」のロディマスコンボイ(とホットロディマス)だろう。喋り方がまんま浩雲さんですよ(笑)。
「カエデさん、籠をお忘れ・・・(爆)」
関連用語:浩雲
■代表作■
「幽幻道士3」、「幽幻道士4」、「来来!キョンシーズ」:クワン・クワン・ツォン(顧冠忠)
「ドランク・モンキー・酔拳」、「酔拳2」、「スネーキー・モンキー・蛇拳」、「クレージー・モンキー・笑拳(TV版)」、「カンニング・モンキー・天中拳(TV版)」、「蛇鶴八拳(TV版)」、「拳精(TV版)」、「成龍拳(TV版)」、「少林寺木人拳(TV版)」、「龍拳(TV版・旧ビデオ版)」、「新・怒りの鉄拳(ビデオ版「レッド・ドラゴン」共に)」、「ジャッキー・チェンの醒拳」、「必殺鉄指拳」、「ヤング・マスター<師弟出馬>」、「ドラゴン・ロード」、「プロテクター」、「バトル・クリーク・ブロー」、「キャノンボール」、「キャノンボール2」、「新・ポリスストーリー(POMPOM版)」、「五福星 THE 5LUCKY STARS」、「香港発活劇エクスプレス・大福星」、「七福星」、「プロジェクトA」、「プロジェクトA2<史上最大の標的>」、「サンダー・アーム<龍兄虎弟>」、「プロジェクト・イーグル」、「神拳・ヤングボディーガード」、「ドラゴン特攻隊」、「ポリス・ストーリー香港国際警察」、「ポリス・ストーリー2<九龍の眼>」、「ポリス・ストーリー3」、「ファイナル・プロジェクト」、「新ポリス・ストーリー」、「スパルタンX」、「サイクロンZ」、「奇蹟・ミラクル」、「シティー・ハンター」、「ナイス・ガイ」、「レッド・ブロンクス」、「ツイン・ドラゴン」、「デッド・ヒート」、「喜劇王」、「フー・アム・アイ?」、「ゴージャス」、「ジェネックス・コップ」、「シャンハイ・ヌーン」、「シャンハイ・ナイト」、「ラッシュ・アワー」、「ラッシュ・アワー2」、「アクシデンタル・スパイ」、「タキシード」、「ツインズ・エフェクト」、「メダリオン」、「80デイズ」:ジャッキー・チェン(成龍)
「ゴッド・ギャンブラー2(ビデオ・旧DVD版)」:アンディ・ラウ(劉徳華)
「少林寺」:スン・ジェン・クイ
「天山回廊」:ツイ・シャオミン(徐少明)
「龍の忍者」:コナン・リー(李元霸)
「嵩山少林寺」
「バック・ドラフト(ビデオ版)」、「バック・ドラフト(ユニバーサルスタジオジャパンアトラクション)」:カート・ラッセル
「冒険野郎マクガイバー」:リチャード・ディーン・アンダーソン
「タワーリング・インフェルノ」:リチャード・チェンバレン
「マジンガーZ」、「マジンガーZ対デビルマン」「グレートマジンガー」、「UFOロボ・グレンダイザー」、「マジンカイザー」、「マジンカイザー<死闘!暗黒大将軍>」、「第4次スーパーロボット大戦」、「新スーパーロボット大戦」、「スーパーロボット大戦F」、「スーパーロボット大戦F完結編」、「スーパーロボット大戦α」、「スーパーロボット大戦α外伝」、「スーパーロボット大戦IMPACT」、「第2次スーパーロボット大戦α」、「スーパーロボット大戦MX」、他:兜 甲児
「超獣機神ダンクーガ」、「超獣機神ダンクーガ<白熱の終章>」、「スーパーロボット大戦IMPACT」、他:葉月考太郎
「トランスフォーマー・ザ・ムービー」、「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010」、「トランスフォーマー<ザ・ヘッドマスターズ>」:ホットロディマス=ロディマスコンボイ
「∀ガンダム」:マリガン中佐
「∀ガンダム」、「劇場版∀ガンダムU・月光蝶」:アグリッパ・メンテナー
「Get Ride!アムドライバー」:ジャン・ピエール・ジノベゼ

石森達幸[いしもりたっこう](声優、俳優)
霊幻道士6で先生を、燃えよデブゴン8ではガチャ目のトウ・シウミン(最初のほうで幽霊に連れて行かれた人ね)演じた声優。不潔で下品極まりない先生をおもしろおかしく演じてくれた。
■代表作■
「妖術秘伝・鬼打鬼〈燃えよデブゴン8<鬼打鬼>〉」:トウ・シウミン(杜少明)
「霊幻道士6<史上最強のキョンシー登場!>」:フォン・ツイフェン(馮淬帆)
「ミラクル・ファイター」:エディ・コー(高雄)
「カンニング・モンキー・天中拳(TV版)」:カム・コン(金剛)
「プロジェクトA」:フォン・ギンマン(馮敬文)
「大空港」:バート・ランカスター
「インデペンデンス・デイ(ビデオ版)」:ロバート・ロッジア
「伝説巨人イデオン」:ドバ・アジバ
「機動戦士Zガンダム」:フランクリン・ビダン
「機動武闘伝Gガンダム」:璃山
「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」:綾乃の祖父
「ミスター味っ子」:ブラボーおじさん
「中華一番!」:ルオウ大師
「スーパービックリマン」:スーパーゼウス

イップ・ウィン・チョウ[いっぷ・うぃん・ちょう](俳優、監督)
「霊幻道士3」で道士の誕生日祝いの席にいたり、「霊幻道士7」では警察直属の料理長、「霊幻道士8」では悪どい村長、そして「鬼喰う鬼」では植物の毒にやられ、ヘソから芽を出すおじさん役等を演じていたりする80年代の名脇役。
それだけでなく、監督としても数作演出しており、代表作は「スリーピング・モンキー・睡拳」とそのスピンオフ的作品「癲螳螂(こちらは未公開)」等。終始カンフー映画としてキッチリ作られ、一部ファンからは良作と評価される睡拳とは裏腹に癲螳螂は前半と後半のギャップが凄まじく、ラストバトルでのレオン・カーヤン(梁家仁)が正気を無くし、唾を流して笑いながらながらエグい方法で敵を殲滅(倒すよりもこっちのほうがふさわしいでしょう)していく壮絶なカンフー映画としてまさに好対照の作品を作り上げたりもしているのは意外。
他にも様々な香港映画に多数出演し、「大福星」では精神病院で患者役(笑)。
■代表作■
「霊幻道士3<キョンシーの七不思議>」:(声)小室正幸
「霊幻道士7<ラスト・アクション・キョンシー>」:(声)辻 親八
「霊幻道士8<空飛ぶドラキュラ・リターンズ>」:(声)藤本 譲
「鬼喰う鬼」
「香港発活劇エクスプレス・大福星」:(声)広瀬正志
「炎の大捜査線」
「スリーピング・モンキー・睡拳(ビデオ題:秘法・睡拳。 監督)」
「癲螳螂」

<う>

ウー神父[うーしんぷ](登場キャラ)
霊幻8に登場のメインキャラ。バチカンから道士達の村にキリスト教を布教しに来た。だいぶぬけたところがあり、けっこう言動がおかしい。人がいいのだが、あまりの道士の素行の悪さから対立するが、最後には協力してドラキュラ(キョンシー)と対決する。
キョンシーに噛まれるも、お札を首に貼っただけで治ってしまう人。
名セリフとして「頭がキョンシーだ」と道士に言い放つ
キョンシー映画ではおなじみのウー・マが監督と兼ねて演じている、声は麦  人。

ウー・マ[うー・ま](俳優、監督)
漢字綴りは午馬(牛じゃないよ)、英名はMA WU、MA NG、WUMA FENG等色々(幻影拳ではアラン・ウー名義)。
香港映画でよく顔を見るベテラン俳優。霊幻シリーズ第1作〜4作、8作、新に登場。1では米屋、2ではガーガーの父の同僚(ややこしいな)、3では先生の誕生会に来ている客、4作ではあんぱん和尚、8作ではウー神父、新では警察署長を演じていた。
また人嚇人・8では監督も務めている(尚、監督の時は本名の「馮午馬」名義が多い)。しかし、この人の監督作って物凄く当たりが少ないのが・・・(苦笑)。
その他には「スウォーズマン・女神伝説の章<笑傲江湖>」ではラム・チェンインと共演、「チャイニーズ・ゴーストストーリー1、2」でイン道士、「フィスト・オブ・フューリー 復活ドラゴン怒りの鉄拳<重振精武門>」等。
■代表作■
「霊幻道士」:(声)藤本 譲
「霊幻道士2<キョンシーの息子たち!>」:(声)秋元羊介
「霊幻道士3<キョンシーの七不思議>」:(声)亀井三郎
「霊幻道士・完結編<最後の霊戦>」:(声)増岡 弘
「霊幻道士8<空飛ぶドラキュラ・リターンズ>(兼監督)」:(声)麦  人
「新・霊幻道士<風水捜査篇>」:(声)大竹 宏
「ツイ・ハークのゴーストホーム<13日の金曜日の妻たちへ>」
「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」:(声)内海賢二(ビデオ版)、青野 武(TV版)
「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー2」:(声)藤本 譲(TV版)
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ<天地黎明>」:(声)麦  人
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ外伝<鬼脚>」:(声)大川 透
「カンニング・モンキー・天中拳(TV版)」:(声)鈴木勝美
「燃えよデブゴン2」:(声)大木民夫
「燃えよデブゴン8<鬼打鬼>」:(声)安田 隆
「燃えよデブゴン!お助け拳」:(声)小関 一
「五福星 THE 5LUCKY STARS」:(声)大山高男
「七福星」:(声)沢りつお
「冒険活劇・上海エクスプレス」:(声)沢りつお
「イースタン・コンドル」:(声)辻 親八
「スウォーズマン<剣士列伝>」:(声)辻 親八
「少林寺達磨大師」:(声)藤本 譲
「幻影拳<ザ・マジック・カンフー>(監督)」

ウォン・チーヨン[うぉん・ちーよん](俳優)
漢字綴りは黄子揚、英名はWONG CHI YEUNG。
「彊屍至尊」で劉洵の息子でアルティメットヴァンパイアになるドラ息子役を演じた俳優(え?説明まどろっこしいですか?)。ラム・チェンインやキャリー・ンとは他にも「零時十分」で共演・・・出演者も重なるところから見ると、同じスタッフなのかな?
この作品以外での有名な役と言えば、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ<天地黎明>」のマン提督役であろうか、他にはリー・リンチェイの「スウォーズマン<女神伝説の章>」にも出演。
日本での公開作は少ないが、未公開では多数出演作がある模様。
■代表作■
「彊屍至尊」
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ<天地黎明>」:(声)家中 宏
「スウォーズマン<女神伝説の章>」
「再起風雲」
「縦横天下」
「fing頭K王之王」
「少年陳真」
「跌打婆與辣妹」

ウォン・チェンリー[うぉん・ちぇんりー](俳優、プロデシューサー)
漢字綴りは黄正利、英名と日本での別名は「ハン・ジャンリー」だの「ホアン・チョンリー」だの「ワン・チン・リー」色々ありすぎて網羅が大変。変わったところでは英名で「SILVER FOX」って名前もあるけど、合って無さすぎです!ちなみに、チュンリーではありません、念のため。
韓国人であるウォン・チェンリーは、ン・シーユエン(呉思遠)に見出されて香港映画に出演、彼の名前は知らなくてもみんな知ってる「ドランク・モンキー・酔拳」、「スネーキー・モンキー・蛇拳」でのボスとしてあまりにも有名。蛇拳では、ラストバトルでジャッキー・チェンの前歯を折った事でも有名である。
元軍人だったらしく、完全に人殺のプロの目つき(実際は殺してないだろうけど)はインパクト大です。
その後もン・シーユエンの映画に数多く出演し、ブルース・リー映画の鬼門である「死亡の塔」等に出演。「龍の忍者」では第2のジャッキー・チェンとして売り出されたコナン・リー(ジャッキーまんまの役柄)やJAC全盛時代の真田広之とも共演。津島 要の裸を見て叫び出す神打教の教祖役(バカな役)を恥じる事無く演じます(笑)。
一時期は引退していたとの事だけど、最近また俳優業を再開したとの事でまた日本でも出演作が見られるのも遠く無いかも。
なお、キョンシー映画では「キョンシー大魔王」にて落武者のキョンシーや、「デブゴンの霊幻刑事」にて敵役(サモ・ハンにライダーキック食らわされる役)を演じているが、出番も少ないわ、キョンシー大魔王ではチャーリー・チョウに倒されるわ(しかもチャーリー気づいてないし)扱いもあんまりである(苦笑)。
■代表作■
「キョンシー大魔王」:(声)広瀬正志
「デブゴンの霊幻刑事(DVD題:サモハン・キンポーのオバケだよ!全員集合!!)」
「スネーキー・モンキー・蛇拳」:(声)津嘉山正種
「ドランク・モンキー・酔拳」:(声)津嘉山正種
「南北酔拳」:(声)真実一路
「龍の忍者」:(声)池田 勝
「冒険活劇・上海エクスプレス」:(声)仲木隆司
「死亡の塔」
「五爪十八翻」
「迷拳三十六招」

ウォン・ハー〈ホワン・シャー〉[うぉん・はー](俳優、武術指導)
漢字綴りは黄蝦。でも再来キョンシーズでは黄哈と表記されていた、改名したのか、誤表記だったのかな。
氏も香港カンフー映画でよく見かける顔でジャッキーの映画でも顔を見かける。
霊幻1作目にて大富豪のヤンとバンバンシーを演じ、その狂気の演技で世のガキ共を大いに恐がらせた。ちなみに声はあまり悪役を演じないベテランの声優嶋 俊介。
その他にはオジキョンシリーズ1作目(勝手に命名)「彊屍翻生」でオジキョンを、「捉鬼合家歡」ではチュン・ファトらと共に道士らしき役を演じている。
そして本命ともいえる「ドラゴンキョンシー(再来!キョンシーズ)」のオジキョンに関してだが、とりあえず顔が似ていて(そっくり)頭文字も「黄」という字で2作連続同じような役柄から当方はホワン・シャー(黄蝦)とウォン・ハー(黄哈)は同一俳優(もしかして再来のクレジットが間違ったのかも?)という判断になったのですが、完全な裏付けは取れていないため、誰か知ってる人募集中、まぁ、顔がマンマなので今更「別人」って言われても困るけど(笑)。
あと、この人はロン・フェイ(龍飛)に間違われ易いのかな?(笑)
■代表作■
「霊幻道士」:(声)嶋 俊介
「彊屍翻生」
「再来!キョンシーズ」:(声)富田耕生
「燃えよデブゴン8<鬼打鬼>」:(声)村松康雄
「鬼喰う鬼」
「ドランク・モンキー・酔拳」:(声)仲木隆司
「スリーピング・モンキー・睡拳(ビデオ題:秘法・睡拳。 武術指導)」
「拳王伝説・燃えよファイター」:(声)辻 親八
「少林寺三十六房」:(声)鈴木勝美
「五福星 THE 5LUCKY STARS」
「香港発活劇エクスプレス・大福星」:(声)麦  人
「少林寺列伝」

内田直哉[うちだなおや](声優、俳優)
ツイ・ハークの霊戦英雄伝にてチェン・カンタイ扮するキョンシー大師を演じた声優。
最近の吹替によく登板される人で、声質も吹替向きなのか、主役から脇まで年に何本も声を聞く。
だがやはり代表作は吹替よりも「電子戦隊デンジマン」のデンジグリーン=緑川達也だろう。メンバーの中ではあまり目立ってはいなかったが、まさかグリーンの人がいまや吹替で売れっ子になろうとは予想だにしてなかった(笑)。
■代表作■
「ツイ・ハークの霊戦英雄伝」:チェン・カンタイ(陳觀泰)
「少林サッカー・インターナショナル版」:ティン・カイマン(田啓文)
「シックス・センス(TV版)」、「ティアーズ・オブ・ザ・サン」:ブルース・ウィリス
「リーグ・オブ・レジェンド<時空を越えた戦い>」:ジェイソン・フレミング
「電子戦隊デンジマン」:デンジグリーン=緑川達也
「真〈チェンジ!!>・ゲッターロボ<世界最後の日>」、「真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ」、「新・ゲッターロボ」:神 隼人
「おねがい☆ティーチャー」:江田島みのる
「R.O.D THE TV」:ミラーマン

内海賢二[うつみけんじ](声優、俳優)
幽幻シリーズ・来来でデブ隊長、幽幻4では盗賊の弟、新・桃太郎ではスイカ太郎を演じたベテラン声優。
未だに思う事はよくこんな人が仕事を引き受けてくれたな(笑)、と。すでにこの頃はベテランだしスティーブ・マックィーンの吹き替えなどで活躍しているのも関わらず、デブの脇役なのに・・・(笑)。
香港映画ではギャグキャラが多いが、他の洋画では黒人系やメキシコ系等の役も多い。
なお、「ウルトラQ」のペギラの回にも声の出演をしている。
■代表作■
「幽幻道士<キョンシーズ>」、「幽幻道士2<キョンシーズ>」、「幽幻道士3<キョンシーズ>」、「幽幻道士4<キョンシーズ>」、「来来!キョンシーズ」、「新・桃太郎」:バン・サン(胖三)
「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー(ビデオ版)」:ウー・マ(午馬)
「キャノンボール」、「キャノンボール2」:サミー・デイビスJr.
「ブリット」、「荒野の七人」、「ハンター」、「シンシナティ・キッド」、「タワーリング・インフェルノ」:スティーブ・マックィーン
「ダイ・ハード(フジTV版)」、「ロビン・フッド(フジTV版)」:アラン・リックマン
「俺がハマーだ!」、「新・俺がハマーだ!」、「ウルトラマンパワード」:ハリソン・ペイジ
「ストリート・ファイター(TV版)」:ラウル・ジュリア
「バットマン(TV版)」:ジャック・ニコルソン
「プレデター2(ビデオ版)」:ダニー・グローバー
「80デイズ」:マーク・アディ
「Dr.スランプ アラレちゃん」:則巻千兵衛
「北斗の拳」:ラオウ
「鋼の錬金術師」:ルイ・アームストロング
「新ゲッターロボ対ネオゲッターロボ」、「スーパーロボット大戦α外伝」、「第2次スーパーロボット大戦α」:帝王ゴール
「スペースコブラ」:ターベイジ
「こちら葛飾区亀有公園前派出所(ジャンプイベント上映版)」:両津勘吉
「X−MEN(TVアニメシリーズ)」:アポカリプス
「アイアンマン」:ダークイージス
「ケロッグ・コーンフレーク(CM)」:トニー・ザ・タイガー(初代)

<え>

<お>

大滝進矢[おおたきしんや](声優、俳優)
再来!キョンシーズでワントンを、新・桃太郎2でシャオイーを演じた声優。
香港映画でよく声を聞く人で、一時期は古谷 徹と双璧を成すほどユン・ピョウを演じていた。でも上海エクスプレスではユン・ピョウではなくケニー・ビーのほうを演じていたが、目閉じてるとWユン・ピョウに聞こえてしまう(笑)。
その他、プロジェクトAでもユン・ピョウ以外の役をやっていたりと、あんまりユン・ピョウに関してはツイてないかもしれない。福星シリーズも大福星だけ出てなかったりするし(苦笑)。
あと余談だが、プロジェクトAにはワントン役のワン・チンカンも出てるけど、声が混じっててほとんど誰か判別できません(苦笑)。
■代表作■
「再来!キョンシーズ」:ワン・チンカン
「新・桃太郎2」
「ユン・ピョウinドラ息子カンフー(TV題:師弟カンフー熱血拳)」、「五福星 THE 5LUCKY STARS」、「七福星」、「イースタン・コンドル」、「検事Mr.ハー<俺が法律だ>」、「香港極楽コップス<俺たちに明日はある!?>」、「孔雀王」、「孔雀王<アシュラ伝説>」、「タイム・ソルジャーズ<愛は時空を越えて>」:ユン・ピョウ(元彪)
「ラスト・ヒーロー・イン・チャイナ<烈火風雲>(ビデオ版)」:アラン・ツィ(徐忠信)
「ゴースト・ハンターズ」:カーター・ワン(黄家達)
「ストーリー・オブ・ラブ」:ブルース・ウィリス
「ロードハウス<孤独の街>(TV版)」:パトリック・スウェイジ
「タイムマシン」:マーク・アディ
「戦闘メカ・ザブングル」、「スーパーロボットスピリッツ」、「スーパーロボット大戦α外伝」:ジロン・アモス
「マシンロボ・クロノスの大逆襲」、「マシンロボ・ぶっちぎりバトルハッカーズ」、「スーパーロボット大戦IMPACT」、「スーパーロボット大戦MX」:ブルージェット
「マシンロボ・ぶっちぎりバトルハッカーズ」:アールジェタン
「クレヨンしんちゃん」:カンタムロボ
「魔動王グランゾート」:グランゾート

緒方賢一[おがたけんいち](声優、俳優)
幽幻道士1、2でキョンシー隊の道士を、来来では長三道士、ベビーキョンシー前後編では先生を、「キョンシー大魔王」では阿杜を演じていたキョンシー映画に縁の深い声優。「霊幻道士<邪教編>」では意外にもロー・リエ(少林寺三十六房のラスボス)も演じているのも見逃せない。
かなりのベテランでダジャレ好きな人。ギャグ役から悪党まで見事にこなせる才人である。
■代表作■
「幽幻道士<キョンシーズ>」、「幽幻道士2<キョンシーズ>」:リン・グアンロン(林光榮)
「来来!キョンシーズ」:シャン・チ(尚智)
「キョンシー大魔王」:トウ・シウミン(杜少明)
「霊幻道士<邪教編>」:ロー・リエ(羅烈)
「南北酔拳」:ユエン・シャオティエン(袁小田)
「酔拳2(TV版)」:ラウ・カーリョン(劉家良)
「80デイズ」:イアン・マクニース
「グレートマジンガー」:暗黒大将軍
「ゲッターロボ」:バット将軍
「ゲッターロボG」:ヒドラー
「超電磁ロボ コン・バトラーV」:どれい獣
「一休さん」:桔梗屋
「超力ロボ・ガラット」:ジャンブー
「天地無用!魎皇鬼」、「天地無用!」、「新・天地無用!」、「天地無用!第3期」、「秘密の天地無用!」:阿座化
「魔法陣グルグル」、「ドキドキ伝説 魔法人グルグル」:キタキタオヤジ
「勇者王ガオガイガー」、「勇者王ガオガイガーFINAL」、「ブレイブ・サーガ2」、「第2次スーパーロボット大戦α」:獅子王博士
「ケロロ軍曹」:ケロロの父

岡村明美[おかむらあけみ](声優、俳優)
霊幻少女でテンテンを、霊幻6でチュチュを演じた声優。
可も不可もなくといった演技だろう(いい声なんだけどね)。個人的には、テンテンよりもロレッタ・リー演じるチュチュの時のほうが合ってました。
彼女の所属するマウスプロモーションのHP(リニューアル前)に「霊幻道士  テンテン役」と書いてあったのはご愛嬌(笑)。
■代表作■
「霊幻少女<かえってきたテンテン>」:リュー・ツーイー(劉致、)
「霊幻道士6<史上最強のキョンシー登場!>」:ロレタ・リー(李麗珍)
「高機動幻想ガンパレード・マーチ」、「ガンパレード・マーチ<新たなる行軍歌>」:芝村 舞
「ワンピース」:ナミ
「レジェンズ・甦る竜王伝説」:シュウ
「恋風」:千鳥 要

小川真司[おがわしんじ](声優、俳優)
ドラゴン特攻隊にてドン中尉(ジミー・ウォング)を演じた声優。
邦画から吹替のアテレコまでこなすベテランの声優。
あまり特徴のある声ではないが、近年ではマイケル・ダグラス等の都会派の俳優・役柄をよく演じている。香港映画ではあまり聞かないのでジミー・ウォングは珍しい配役だと思う。
■代表作■
「ドラゴン特攻隊」:ジミー・ウォング(王羽)
「フー・アム・アイ?(TV朝日版)」:ロン・スメルチャク
「氷の微笑」、「ローズ家の戦争」、「アメリカン・プレジデント」、「フォーリング・ダウン(TV版)」、「ゲーム」、「ダイヤルM」、「嵐の中で輝いて」:マイケル・ダグラス
「007<リビング・デイライツ>(TBS版)」、「007<消されたライセンス>(TBS版)」、「フラッシュ・ゴードン」、「ルーニー・テューンズ<バック・イン・アクション>」:ティモシー・ダルトン
「007<ゴールデン・アイ>(ビデオ版)」:ショーン・ビーン
「エア・アメリカ(ビデオ版)」、「フォーエヴァー・ヤング<時を越えた告白>(ビデオ版)」:メル・ギブソン
「ダイ・ハード3(ビデオ版、テレビ朝日新録音共)」、「タイムマシン」:ジェレミー・アイアンズ
「メジャー・リーグ(日本テレビ版)」、「メジャー・リーグ2」:トム・ベレンジャー
「キングソロモンの秘宝<ロマンシング・アドベンチャー>」、「キングソロモンの秘宝2<幻の黄金都市を求めて>」:リチャード・チェンバレン
「ジュラシック・パークV」:サム・ニール
「ジャイアントロボ THE ANIMATION〜地球が静止する日〜」:幻夜

オジキョン[おじきょん](登場キャラ)
再来!キョンシーズ(ドラゴンキョンシー)に登場したキョンシー史上最低のセクハラキョンシー。
殺人犯の一族の家系に生まれたらしい中年の死体をムン道士が甦らせたものだが、何故か独り言を放ちながら不審な動きしかしない情けないキョンシーに・・・つか、「お前は生前にした悪さが少なすぎる」ってムン道士に言われていたが、なら最初っから別のヤツにしろよ!と思った人は手挙げて。
「おぢさんは・・・・だぞ〜」と拍子抜けのセリフを放ちながら微妙な強さで襲いかかる。字幕版はうなるだけの無口なキョンシーだが。
オジキョンを強化させるためにマムシと子供の小便を混ぜた特製ドリンクを飲みパワーアップ!ムン道士を瀕死に追い込み、チャン道士の家に乗り込む!
生前「コマンドー」や「ターミネーター」が好きだったのかはわかっていない。
演じているのはウォン・ハー、ぶっ飛んだ日本語で楽しませてくれた声優は富田耕生。
「彊屍翻生(一見撥財)」にも似たようなオジキョンが登場している。
初めてのセリフは「おじさんは、おこ〜ったぞぉ〜〜」だった。
関連用語:ウォン・ハー、富田耕生、ホワン・シャー

オマツ[おまつ](登場キャラ)
「ドラゴン特攻隊」の主人公の一人で、ドン中尉の部下。
オカマの兄弟で、弟にB子がいる。なりゆきも同然に特攻隊のメンバーになり、アマゾネスに襲われたり、キョンシーと麻雀打ったりしていたが、ラストバトルにて目の前で弟のB子を殺され激怒、マシンガンで特攻を仕掛けるも絶命する。
何故かアイルランドの軍人みたいなチェック柄の服を着ていて、ハゲですきっ歯で整ったアゴヒゲという強烈なルックスを誇っている。
勿論賢明な方はもうおわかりだと思うが、名前の元ネタはオカマの兄弟「おすぎ」と「ピーコ」の2人の「おすぎ」のほう。弟を兄のネーミングに持ってきたところがイカす、と個人的には思う(余談だけど、秋田書店のムービーコミックでは兄のほうがB子になっている)。
俳優はファン・チェン、日本語吹替の声優は富田<オジキョン>耕生

お守り男[おまもりおとこ](登場キャラ)
再来!キョンシーズに登場した引っ張った割には笑えないギャグの持ち主。
存在意義としては物語の進行には何の支障もなく、カットしてもよかったんじゃないかなぁ?(笑)
とにかく、引っ張った割には笑えないので、見る時もあまり気にとめる必要はなし。

親方キョンシー[おやかたきょんしー](登場キャラ)
幽幻1、2に登場のキョンシー。キョンシーに噛まれて死んだシャー親方がキョンシーに成り果てた姿。まぁ、キョンシーになった原因は全部子供達が悪いんだが・・・。多分キョンシー映画史上5本の指に入る強さを誇り、あらゆる法術が通用しなかった。
幽幻1のラストでは何とか抑える事には成功するも、2では再び復活、村を壊滅に追い込むほどの暴走を見せる。
皆成すすべがなくなった時、スイカ頭の特攻で土に還る。でも3にちょこっと登場
演じるはウォン・ツォンイー、声は幽幻1では田中秀幸、幽幻2以降は他の誰かが掛け持ちだったのだろう。

トップページに戻る      キョンシー小百科に戻る      人物・会社編か〜こに進む      用語辞典トップに戻る