2002年3月3日(日)
平凡な・・・
うーむ、特に何も無い1日だった。
強いて言えば武者○伝の堕悪魔刃頑駄無(全プレ)が届いた事か。本当はビデオが欲しかっただけなんだが堕悪のほうも結構かっこいいのでそのうち組み立てよう。
No.6
2002年3月3日(月)
鋼の飯屋(メシア)?
今日は晩御飯を食べに友人経営のレストランへ家族で外出。
一品料理の量が少なかったのでご飯ものをみんながバンバン注文したら何と!ご飯系は結構な量だった。おかげでみんな食い終わった後は皆お腹パンパン状態。とどめはレジで母がオーナー(その友人)に「食べ過ぎ!」。食べ過ぎって売上げに貢献したのにそんな事を言われるとは(笑)・・・冗談なのはわかってるが。
No.7
2002年3月4日(月)
訂正
日にちの間違いを訂正。
食べに行ったのは3月3日の日曜日ですね。
No.8
2002年3月6日(水)
ギララ!
今日は連れ2人とカラオケに行く・・・がその内1人が3時間ほどでお休みモードに。 残った1人も歌いながら寝たりと、けっこう散々。
まぁ、それはさておき今日通販でギララ(宇宙大怪獣ギララ)のソフビが届く。結構まぬけ面、でもかっこいい(これを人に言っても賛同されないのだが)。色とかも本編とは全然違うのだがオリジナル(けっこうなお値段)もこんなかんじだし、何より緑色のボディに銀のスプレー塗装、アンテナ(?)・目玉はオレンジ、尻尾の先・爪は赤、そしてばか面!もう最高のソフビかも(顔が)。
これでオレのほしかったソフビ2体(魔神バンダーとギララ)が復刻だがそろったので満足、これで明日から怪獣大戦争だぁ!!
とかバカなこともいってみたくなるくらいうれしい日でした。
No.9
2002年3月7日(木)
レザーリオーン!追いかけろ雲をー♪
今日レザリオンが家に届く。結構あそべるおもちゃだ、はやいとこロボット大戦でないかな〜なんて思ったりする。
そしてもう一つ、TFのランボル&アラートセットも届く、昨日から立て続けにおもちゃがくるので親に「買いすぎ!」と言われてしまった。確かに、と反省する。
さて、明日は何が起こるのか?君は生き延びる事ができるか?・・・なんちゃって。
No.10
2002年3月8日(金)
おまけ・・・時事ネタです
今日ニュースを見ていて気が付いたことなのだが、今話題のディーオーグループの大神会長は数年前「皆様の健康は、私が守ります!イエス、ユニバG!!」とかいう宣伝やってたあんちゃんだったのね(気付くの遅すぎだが)。
そして、そんな大神氏主演のアクション映画「ブレード・オブ・ザ・サン」!まず会長が「映画好きだから出てみたい!」といって顔出しするレベルならわかる(「大江戸捜査網」の時の日産の会長(社長だっけか?)の「時代劇が見たい」って例もあるし)が自身が主演でしかもアクション!そうとうなオタクなんだろうな、自分のフィギュアも造ったくらいだから(笑)。
しかし、そこに疑問が・・・「会長なのにアクションできるのか?」。だがその疑問はすぐに解決。「元・水道工事会社社長(夜逃げ同然で姿をくらましたらしいが)」・・そうか、工事やってりゃ筋肉もつくわな、納得。
どうもジャン・クロード・ヴァン・ダムと競演したCM(これもユニバGらしい)もあったらしいし(拙僧は未見じゃ)。
う〜む、「ブレード・オブ・ザ・サン」か・・・見てみたいな、どんな出来なのか。でも見れないんだろうな、あんな問題起こしちゃ・・・ねぇ?
No.11
2002年3月9日(金)
yo,JOE!!
今日はGIJOEの注文をする。
あとは特に語る事もないが、ヤフオクで買ったキョンシーのビデオ2本とガンパレのガチャ台紙が届く。う〜ん、平凡な1日だった。
訂正
↑の日記のディーオーグループはジーオーグループの間違い、訂正しておこう(とか言いつつ結局訂正してなかったり)。
No.12
2002年3月9日(土)
緊急・訃報はせさん治
今日、俳優・声優のはせさん治さんが亡くなられた。
「一休さん」の秀念さん、「サイボーグ009(映画版)」の006、「キン肉マン」のアデランス中野さん、そして「燃えよデブゴン」でサモ・ハン・キンポーの相棒ディーン・セキなどを演じてこられた方である。
息子の長谷有洋さん(「超時空要塞マクロス」一条 輝役、「古畑任三郎」ゲスト等)も数年前に亡くなり、悲しいばかりである。
オレらしくはないが好きな声優さんだったので誠に惜しい、ご冥福をお祈りします、・・・合掌・・・
No.13
2002年3月10日(日)
ガクッ
今日トランスフォーマーの最終2話「破滅の日PART1,2」を見る。あと一話で再放送も終わってしまう。オレ予想では次の週からは「THEMOVIE」か「トランスフォーマー2010」をやると思っていたのだが、とんだ間違いでその時間にはトランスフォーマーのベスト(つまり再放送)をやるのだ。
あぁ、コンピューターの反乱とサイバトロンの逆襲(どちらもTV未放映)はやらないのね、ちょっと期待してたのに・・・。それはDVDを買え!って事か。
No.14
2002年3月11日(月)
マジカルステーションへプラグ・イット!(小林由美子の声で)
今さらだがマジカルステーションをゲットする(500円)。
当初思ってたよりも遊べる内容に少しビックリ。このオモチャはカロン目当てで購入したのだが、基地にセットした時でないとしゃべらない(っていうか基地がしゃべる)のはガッカリしたが(本当はもっと大きな人形だと思ってた)。でもこの大きさならミクロマンやTF、BWでも遊べそうなので早速試す、面白い!最近基地系オモチャは買ってなかった(最後はロボットインディスガイズのオプティマス)ので新鮮。
これで500円はいい買い物だ。定価3980円はどうかと思うが(苦笑)。
No.15
2002年3月12日(火)
yo,JOE!! PART2
今日はアメコミのGIJOE#1、#3、#4(1部の最終巻)が届く(#2だけ去年の年末に購入)。やっとまとめて読める(英語は読めんが動きと節々の単語でおおまかなところは)。主人公のデュークは4巻初登場だったのね。そして、見事勝利のGIJOE!
だが、しかし次のページをめくると「NEXTISSUE!」の文字が、終わってなかったのか!そういやボスのコブラコマンダー全然出番なかったしなぁ。
6月頃にはミクロマン(旧)のアメコミ版「マイクロノーツ」も復活するみたいだし、デカデカとそびえるバロン・カルザーが載った広告はカッコよかった。
もうひとつ、特攻野郎AチームのCDを手に入れたが、こちらは1トラック目のテーマ曲を聞くだけで「ベトナムでならした俺達特攻部隊は、濡れ衣を着せられ当局に逮捕されたが刑務所を脱出し、地下に潜った。しかし、地下でくすぶってるような俺達じゃぁない!筋さえとおりゃ金次第でなんでもやってのける命知らずだ。不可能を可能にし、巨大な悪をふんさいする俺達特攻野郎、Aチーム!!(羽佐間道夫の声で)」っていうナレーションが聞こえてきそうでGOO!いい買い物だったよ。
No.16
2002年3月13日(水)
yo,JOE!! PART3
本日、GIJOEのフィギはュア4体(2セット)が届く、が!ストームシャドウは不良品でいきなりポキっと逝っていた(触る前から)。ショーック!!!好きなキャラなのに・・・。
No.17
2002年3月17日(日)
久しぶりに・・・
いやぁ、最近更新してなかったねぇ。
ところで今日はビッグマンクスが届いたデスよ。知らない人のために言っておくとまぁ、ゾイドみたいなものだぁね(説明になってないなぁ)。
スタリアスってシリーズなんだけど、発売元がトミーだったり、共和国軍のエンブレムが貼ってあったりでゾイドじゃないんだけどゾイドブロックよりゾイドしてるオモチャ。
フライホイールを使った走行ギミックがあるんだけど、結構楽しい。旋風神にも搭載されているギミック(あれは走らないが)だからジャイロの対決ができるかも?(できないって!)
No.18
2002年3月24日(日)
ガオ!跳びかかれ!!
「ガオレンジャー・ファイナルライブ」に行って来たですよ。
帰ってきたヤバイバとツエツエ、甦るセンキ、ハリケンとガオの競演、見どころ一杯でしたとも。目の前をシルバー(玉山鉄二)が走り抜けたときに、周りのオバチャンが「キャーーー!!」と黄色い声を挙げていたのが妙に印象深かったなぁ。
今日もあるみたいだけど、オレはチケット持ってないのでいけましぇん。
最後の握手会ではやたらマナーの悪い奴が目立ってたけど、ホワイト(竹内実生)がホントに小さかったり、シルバーとブラック(酒井一圭)には見下げられたり(いや、背高いんだわ)楽しかったですわ。
詳しくはスーパー戦隊のコーナーとかでリポートとかもやってみようかなと考え中なんで期待せずに待つべし。
No.19
2002年3月29日(金)
コレクターズエディション2002!?
こないだタカラから来たメルマガによると次の復刻(ゴールドマイスター&ガンメタストリーク)を予約すると去年のTF悪夢の商品、コレクターズエディションが購入できる(かもしれない)キャンペーンをやるとか。オレはホイストしか持ってなかったからこの機会に残りのキャラも手に入れとこうかと思ったのだが、そこに落とし穴が!何と↑の商品1セットにつき1キャラしか購入抽選券がもらえない・・・どう言う事だよ!しかもそのために何セットか買っても抽選券だから確実に買えるか解らないし・・・。お願いだから、もうちょっとTFファンにやさしい売り方してよ、タカラさん(切実)。無理矢理不良在庫を残さないようにやってるようにしか見えないのはオレだけかな?
あと、4月からトランス傑作選の後番でトランス2010を、ダ・ガーン傑作選の後にはマイトガインをやるとの事、ヨカッタヨカッタ。
No.20