超合金魂で旧キャラがリニューアルされていく中、何故か魂でなく通常の超合金カテゴリーで発売されたこの大鉄人17。
関節可動よりも変形ギミックに重点を置いたこのオモチャは、無駄にバンダイの技術力を見せつけるような商品となってますが、高額な値段も相まって、さほど売れなかったそうです。
でも、値段さえ抜けばなかなかに興味深い玩具なのでレビューしたいと思います。
まず、大鉄人17というのは、1977年から放送していた東映製作の巨大ロボット特撮ドラマで、純粋に変形ロボットが主役のドラマ。
これと東映版スパイダーマンが今の戦隊のフォーマットに影響を与えている作品で、過去の超合金も本編同様に変形するギミックを持っており、これを現代の技術で自動変形できるオモチャにしたのがこの「超絶自動変形」なのです。
ちなみに17は「じゅうなな」でも「セブンティーン」でもなくて「ワンセブン」と読みます。あと余談ですが、本編には弟分のロボットでワンエイトってのも出てきます。
旧商品の時点でもう既に変形システム等は完成しているので、今回は「プロポーションを維持しつつも、バッテリーによる自動変形とその他プラスアルファ」を目指した感があります。
いかにもロボット然とした正統派の顔ですが、個人的にはコレが石ノ森ヒーローにしては珍しいなぁ、という印象を受けます。
もしかしてデザイン自体は石ノ森氏でなく、ポピー(旧商品の発売元)の人だったのかもしれませんね。
あと、目の部分がやけに暗いですが、実は発光したりするのです。
そして東映特撮では初の変形主役ロボットなんですが、まだ最初という事もあって特撮でも再現可能な変形が要求されてるようで、変形システムはさほど難しくありません・・・ほぼ同じ時期のレオパルドンはかなり複雑だったんですけどね(笑)。
要は、起き上がるだけなんですが、これを自動変形でやった場合、重心の移動やら体内でのギアの量とかが制限されてるので、かなり難しいみたいです。
なので、超合金とは名乗ってても、上半身に合金を使う事は命取り(笑)になるので一番重心のかかる足部分にのみ使用して、グラつかないように工夫されています。
でも上半身はプラだからといって持った感じが軽くなる事はなく、恐らく密度高くギアやモーター等が入ってるでしょうから、それなりの重量感は保ってます。
惜しいと言えば、本編では変形時には「ギュルルルーン(文字で表現し辛いな)」というような独特の機械音と共に変形するのですが、これはサウンドギミックで再現してほしかったところです、普通だとモーター音が「ジーーー」って鳴ってるだけでいささか寂しいので(苦笑)。
あと目の部分はロボットへの変形完了時に発光します。
この大鉄人17、本編では腹部の部分にグラビトンという武器が搭載されており、それが展開するギミックが搭載されているのですが、この商品では変形上、手が納まるので付属しておりません。せめて余剰パーツでも付けてくれるとうれしかったんですが(グラビトンパーツが無いのでロボットモードでは横から見ると腹がえぐれてます、苦笑)。
17の知名度はさほど低くは無いとは思うのですが、やっぱり値段がネックになったのか、はたまた手遊び不可というギミック重視がいけなかったのか、この商品あんまり売れなかったみたいです。
でも、この後年、バンダイは「未来戦隊タイムレンジャー」のVレックスロボで、この大鉄人の変形技術を応用し、さらに「ボイスチェンジ(声をコントローラーに送る事で電波を受信し自動変形)」というさらに進化したギミックを搭載させていたので、もしかしたらこの商品は、その為の試金石だったのかもしれません。
や、でも電動じゃなくても変形してかつグラビトンや可動も再現した魂版、欲しいですよね?(笑)